id="index-diaryblog" class="p-diaryblog">

アンケート調査にご協力お願いします♪

こんにちは(*˙˘˙*)ஐ

キクラスの家 クルーの大丸です♪

もうすぐ9月!夏休みも終わりが近づいてきました。

全国のお母さま、お父さま、夏休みお疲れ様でございました(^^)



さて、表題の件。

弊社ではただいまInstagramにて

"三重県"の注文住宅に関するアンケート調査を行っております♪

約3分ほどで終わるアンケートに答えて、

全員にAmazonギフト券500円分と、抽選で3名様に豪華プレゼントが当たります( ˶ ̇ ̵ ̇˶ )



≪応募方法≫
キクラスの家Instagramのトップにピン付けされているこちらの画像▼の投稿をご覧ください


8月9月.png


①こちらの投稿に【応募】とコメント
      ↓
②DMにてアンケートが届きます
      ↓
③最後までアンケートに回答し終了




≪応募期間≫
2023/08/22 ~ 2023/09/30



≪応募条件≫
※一人一回


たくさんのご応募お待ちしております( ・ᴗ・ )♡

【家を買う前に知るべき!節電して賢く暮らす55分講座】を開催いたしました♪

こんにちは☆

キクラスの家 クルーの大丸です⸜(๑'ᵕ'๑)⸝



毎日暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか(`・ω・´)
私は夏バテ気味です・・・。
こまめに水分補給して、早寝早起き規則正しい生活をして、8月を乗り越えましょう!



さて、本日のブログのタイトルの通り7月30日に

【家を買う前に知るべき!節電して賢く暮らす55分講座】
を開催しておりました♪


当日写真看板.png

5月に開催した節電セミナーが好評で、ありがたいことに2回目を開催することができました⸜(๑'ᵕ'๑)⸝

前回に引き続きMIRAI HOMEさんとのコラボレーション!


昨今の電気代高騰を受けて、多くの方が気になっている節電方法や省エネについて!
今後の電気代はどうなっていくのか? 太陽光パネルや蓄電池のこと など、幅広くお話して頂きました。


参加者のみなさまからもたくさんのご質問を頂戴し、やはり多くの方が電気代のことに悩まれていて

省エネや節電方法がどれだけ注目されているのかを痛感いたしました。

なんと今回、10代の方も参加してくださったんですよ( ˶ ̇ ̵ ̇˶ )!

また、5月に開催したときは節電セミナーだけだったのですが、今回はキクラスの家から

【家を買う前に知るべき3つのこと】をテーマにお家づくりのお話もさせていただきました♪


家を買う前に知っておくべき、失敗しないための理想の住宅プラン、

ムリのない範囲で理想の家を実現する資金計画などを中心に

今からお家づくりをされる方にぜひ聞いてほしい内容をお伝えしました(^^♪



今回日程が合わず参加できなかった方も、ご相談いただければ個別でご対応いたします⸜(๑'ᵕ'๑)⸝

ぜひお気軽にご相談くださいね!


次は9月に二世帯住宅のお家完成見学会を予定しております(`・ω・´)ゞ
お楽しみに⋱⋰ ⋱⋰ ⋱✷

60%完成見学会を開催いたしました♪

こんにちは☆

キクラスの家 クルーの大丸です⸜(๑'ᵕ'๑)⸝



台風の影響で今日は雨ですね、、。

気象庁は2023年5月29日に東海地方が梅雨入りしたとみられると発表した

っていう記事をみかけたのですが、もう梅雨に入っているのでしょうか( ´ ᐞ ` )?



さて、昨日・一昨日の10日11日はなんとか雨に降られることもなく

【60%完成見学会】を開催しておりました♪


KengakuCloud用画像.png


お家が完成してからでは見られない、

只今建設中のお家の中・お家の構造を見れる貴重な見学会!


建設中の今だからこそ見れる、キクラスの家が建てるお家の構造や性能、

作業現場の雰囲気などを体感して頂きました(^^)/

完成してからのお家も見に来たい!というありがたいお言葉も頂戴しました( ˶ ̇ ̵ ̇˶ )




もちろんお家が完成してからの完成見学会も開催いたします☆

その時はまたHP・Instagramでご案内いたしますので楽しみにしていてくださいね!


IMG_6391.JPG





~今日のひとこま~


先日、生まれて初めて寄せ植えに挑戦してみました!

実はこれとは別に花壇もあるのですが、

自分のセンスに自信がなくて植木屋さんに植栽してもらったんです・・・!

(その花壇はお花ではなく低木が中心なのですが、お洒落にしてもらった上にお世話の手間もほとんどなくて、植栽オススメします!)


今までも家に寄せ植えはあったのですが、

家の前のおばちゃんが寄せ植えを作ってうちに置いてくれていたのです。笑


今回友人からお花の苗を3つほどもらったことをきっかけに

ホームセンターでもらったお花に合う苗と鉢を選び、寄せ植えに初挑戦!


駐車場で慣れない手つきで作業していたら家の前のおばちゃん見かねて手伝ってくれ、

なんとか人生初の寄せ植えを完成させることができました( ˶ ̇ ̵ ̇˶ )


9c80cfee-f05c-4c5f-aaa8-b1a64ce724dd-0.jpg


お花を選ぶのも寄せ植え作るのも思っていたより楽しくて

自分で作ったから愛着も沸くし経験できてよかったです♪

なんでも挑戦してみないとだめですね(^^♪

おかげさまで節電セミナー大好評でした♪

こんにちは( ・ᴗ・ )♡
キクラスの家クルーの大丸です♪

先日の【光熱費を節約して賢く暮らす40分家づくり講座】にご参加いただいた皆様、
貴重なお時間の中 足を運んでいただき誠に有難うございましたm(__)m

IMG_9522.JPG


お家を既にお持ちの方にも、今から建てようかご検討中の方にもご参加いただいて


◎戸建てにお住まいでオール電化の場合の節電方法は?
◎同じく戸建てにお住まいでガスと電気と併用している場合の節約術
 または省エネにするためにできることは?
◎3人暮らしだが今の光熱費は妥当なのか?
◎太陽光や蓄電池の設置を検討しており、自宅の節電シュミレーションを受けてみたい
◎近年の光熱費高騰で電気会社を何社か変えているがどこを選べばいいのかわからない

など様々なパターンでたくさんご質問を頂戴し
参加していただいた皆様もそして私共にとっても、とても有意義な時間となりました♪


セミナーのアンケートでは参加者のほとんどの方に"大変参考になった"という
ありがたい感想をいただき、
また今回のセミナーを通してほんとうに光熱費高騰で悩まれている方が
多いことを実感させられましたので
近いうちにまた、節電・省エネに関するセミナーを開催したいと思います!!

その時はまたHPやSNSでお知らせするので、ぜひチェックしてくださいね♪







~今日のひとこま~

枯れてしまってもうダメかな(´;ω;`)と思っていたパキラの葉っぱが
日に日に大きくなってきました!!
IMG_6345.JPG
うれしい!!

事務所の前のフェイジョアも花が咲きました♪


IMG_6346.JPGIMG_6347.JPG


(※撮影:社長(`・ω・´)ゞ)
わたし、初めて見たんですがとってもかわいいお花ですね( ˶ ̇ ̵ ̇˶ )
緑の果実が実るそうなんですが、その果実はパイナップル・グァバと呼ばれていて
パイナップルとバナナとリンゴを混ぜたような味がするらしいです・・・絶対美味しいやん・・・

明日、明後日開催♪節電セミナーのお知らせ!

こんにちは⸜(๑'ᵕ'๑)⸝
キクラスの家スタッフの大丸です♪

本日は明日、明後日の5/27・28に行われる
【光熱費を節約して賢く暮らす40分家づくり講座】のご案内!

すぐにでも光熱費を節約したい方、必見です!
省エネ分野のプロによる40分の講座を開催します♪


ここ最近の光熱費高騰に頭を悩ませてる方も多いのではないでしょうか?
今回のセミナーでは、

◎電気代を節約するための家庭での簡単な節約についてわかる
◎電気代がなぜこんなに上がっているのか?
 これからどうなっていくのか?予測がわかる
◎電気代を削減するための省エネを活用した、取り組みについてわかる
◎省エネや性能だけでなく、理想の暮らしを実現するための
 家づくりの進め方がわかる

お家を建てた方にも、まだの方にも、
「知っておけば良かった」光熱費対策の具体的な方法についてご紹介します。

Instagram用広告 光熱費を節約して賢く暮らす40分家づくり講座.jpg

参加費は無料
WEBからご予約いただき、当日参加してくださった方にはAmazonギフト券3000円分プレゼント♪
まだ定員の枠は残っておりますが、残りわずかとなっております!
HPのイベント案内よりご予約可能です☆
みなさまのご参加心よりお待ちしております!!


場所は名張商工会議所アスピア 4Fです♪
この看板が目印です( ・ᴗ・ )♡

IMG_6190.jpg


キクラスの家スタッフ一同、みなさまの参加を心よりお待ちしております( ˶ ̇ ̵ ̇˶ )
(大事なことなので2回言いました!)

~今日のひとこま~

事務所で看板を作成するわたしでございます・・・

IMG_6188.JPG

「どんな体勢で書いてんねん!」と社長にツッコミくらいました・・・(-ω-)/
社長は私が机の上で作業しやすいようにと
いろいろ考えて買ってくれたボードだったようですが、私が床で書き出してしまった為社長の想いはすべて水の泡に。笑

上棟式

こんにちは!
キクラスの家 クルーの大丸です(*˙˘˙*)ஐ

最近は気温差も激しく、天気もコロコロ変わって全然体がついていきません...
皆様も風邪など召されていませんか?

先日上棟式を執り行いました。この日もあいにくのお天気で・・・( ´ ᐞ ` )

写真 2023-04-07 14 49 35.jpg

雨の中、職人さんたちが頑張って作業をしてくれていました!

せっかくの上棟の日が雨なんて残念だな、と思っていたのですが
昔から雨の日の上棟は
 幸せが降りこむ  福を招き入れる 上棟の日に雨が降った家は火事にならない
という言い伝えがあり、とても縁起が良いそう♪

幸せが降り込む家☂°˖✧とっても素敵です♡

ブログ用.png

上棟を祝うとともに完成までの無事、そして入居後の家内安全をお施主様とともに祈らせていただきました。

これからどんどん形になっていきますね⸜(๑'ᵕ'๑)⸝
お施主様、上棟おめでとうございます!

株式会社キクラスへ社名改称致しました!

こんにちは!
キクラスの家 クルーの大丸です⸜(๑'ᵕ'๑)⸝

ブログのタイトルにあるとおり、弊社はこの度3月21日をもちまして
旧社名 ナカモリ建築 から 株式会社キクラス へと
社名改称をすることになりました!


社名改称をした当日、3月21日はWBC日本代表がメキシコに逆転サヨナラで勝利した日!
(WBC、日本代表優勝おめでとうございます~!)
社長と私も野球が好きなので、事務所でメキシコ戦を見守り勝利を喜んだあと
とてもいい気持ちで 株式会社キクラス 設立記念式典を執り行いました!

設立記念式典ボード.png



テープカットセレモニー✂
はじめてだったのでとっても緊張しました・・・(´◦ω◦`)!


IMG_5265.JPG

IMG_5264.JPG


All for your smile
~20年後、30年後、その先も 笑顔で集える住まいづくりのために~

日々学び、古き良きものは大切に新しい技術や知識を積み重ね、
より良いものを提供すべく努力し、笑顔あふれるお家づくりができるよう挑戦し続けます。


みなさまのご期待に添えるよう、さらなる社業に努めてまいります!
株式会社キクラスをこれからもよろしくお願いします(*˙˘˙*)ஐ

FA6003F9-562F-4B22-92D6-36AA52AE4883.JPG

地鎮祭

こんにちは!
キクラスの家 クルーの大丸です( ・ᴗ・ )♡

3月7日、雲一つない晴天に恵まれ、地鎮祭が滞りなく執り行われました。

地鎮祭②.jpg
地鎮祭.png


この日は【大安】に、  
天の恩恵により全ての人が福を受けるとされる【天恩日
母が子を育てるのと同じように、天が人間を慈しむ日とされる【母倉日
60日に一度の周期でやってくる 【甲子の日
 →六十干支の始まりでもあることから甲子の日にスタートさせた物事は良い運気と流れを
  持ち続けながら発展していくとされており、スタート運のある日となっている


というスーパーウルトラ開運日でございました(´◦ω◦`)!

地鎮祭③.png
☝今から鍬入れの儀を行う社長です( ・ᴗ・ )

地鎮祭の始まる前と終了後には青い鳥さんも遊びに来てくれて、
幸せの青い鳥さんだ・・・( ´ᵕ ` )なんて喜んでいたんですが、帰ってから調べてみると
その時見た鳥さんは イソヒヨドリという種類で、
愛称が"幸せの青い鳥"なんだそうです!!(Wikipedia参照。笑)


すごくないですか?!

スーパーウルトラ開運日に幸せの青い鳥さんの登場・・・
着工に向けてとても良いスタートとなりました⸜(๑'ᵕ'๑)⸝


焼肉にかく様 新店舗レセプションにご招待いただきました♪

こんにちは!
本日のブログはキクラスの家 クルーの大丸が担当させていただきます(*˙˘˙*)
よろしくお願いいたします♪

今日は名張市の焼肉屋さん 焼肉にかく さんをご紹介したいと思います★
もともと名張市元町にありましたが、2月9日から名張市中町(旧店舗から徒歩2分の場所にあります♪)に新店舗をオープンされたのをご存じですか?


その新店舗を弊社が施工させていただきました!
オーナー様、スタッフのみなさま、大変お世話になり、ありがとうございました!


それではまず新店舗の外観からご紹介⸜(๑'ᵕ'๑)⸝
にかくさん外観①.jpg
にかくさん外観②.jpg

夜の写真なので見づらいですが、黒と木のコントラストが美しい外観になっています。
全面ガラス張り×木の窓枠がとってもお洒落ですよね( ・ᴗ・ )♡
流行りの 木×無機質 は弊社が得意としているデザインです!


こちらはお引渡し式の様子☟
にかく様お引渡し式②.jpg
にかく様お引渡し式①.jpg





2月8日にはレセプションにご招待いただき、にかくさんの美味しいお肉とお料理の数々をご馳走になりました...( ˶ ̇ ̵ ̇˶ )


写真 2023-03-06 9 30 53.jpg写真 2023-03-06 9 30 54 (6).jpg
写真 2023-03-06 9 30 54 (1).jpg写真 2023-03-06 9 30 54 (5).jpg
写真 2023-03-06 9 30 54 (3).jpg写真 2023-03-06 9 30 54 (4).jpg写真 2023-03-06 9 30 54.jpg

どうですか・・・めちゃくちゃ美味しそうでしょう・・・めちゃくちゃ美味しいんです・・・
今生唾を飲み込みながら記事を書いております・・・( ´ ᐞ ` )
どのお肉もやわらかく、脂身もしつこくなく自分でもびっくりするほどパクパク食べてしまいました!
お肉につけるタレもお味噌もおいしくて、それはそれは白米がすすみました。笑


焼肉にかく 様
名張市中町347番地
℡.0595-63-4129
にかくさんのinstagramはこちら

全室完全個室でゆったりと過ごすことができました。
素敵なお肉とお料理、そして時間を、改めてありがとうございました!

3月中旬からはランチも始まるみたいですよ!行かなくては!!
みなさんもぜひ足を運んでみてくださいね⸜(๑'ᵕ'๑)⸝

第12回 坪単価で知っておくべき5つのポイント

家の価格の高低を判断するための基準として『坪単価』があります。


実際、多くの方から坪単価についてご質問をいただきますし、
それをもとに価格の高低を判断されている方も多くいらっしゃるでしょう。

しかし、事実を申し上げるならば、坪単価というものはほぼ当てになりません。
ですから、今回はその理由についてお伝えしていきたいと思います。

坪単価は、以下の5つの項目によって大きく異なってきます。
つまり今からお話しさせていただく5つの項目がどのようになっているのかで、安くもなれば高くもなる
ということなんですよね。では早速、具体的にお伝えしていきましょう。


坪単価に違いを生じさせる1つ目の要因

『家の形状の違い』です。

坪単価というものは、建てる家の形状に大きく左右されます。

例えば、延床面積が同じだったとしても、1階が広く2階が小さい家と、1階と2階が同じ広さの家(総二階の家)では全く坪単価が違ってきますし、ましてや平屋ともなれば坪単価はグンとアップすることになります。

ですから、あなたが建てたいと願う家がどんな家なのかを相手に伝えないままで、ただ単に坪単価だけを聞いて判断してしまうと、本当に選ぶべきパートナーを見過ごしてしまうことになりかねないので、その点に注意していただければと思います。


坪単価に違いを生じさせる2つ目の要因

『メーターモジュールと尺モジュールの違い』です。

これは、柱が立つ間隔の差のことです。
メーターモジュールでは、1m間隔で柱が立ちますが、尺モジュールでは、91cm間隔で柱が立ちます。
となると、同じ間取りプランを描いたとしても、大きく面積が違ってくるよことになります。


例えば、縦方向に柱9本、横方向に柱9本となるように総二階の間取りプランを描いたとします。

すると、メーターモジュールの場合は、縦横ともに1m×8区間=8mずつということになり、
各階の面積が、それぞれ8m×8m=64㎡ずつということになります。

これに対し、尺モジュールの場合は、縦横ともに91cm×8区画=7.28mずつということになり、
各階の面積が、それぞれ7.28m×7.28m=52.99㎡ずつということになります。

となれば、同じ間取りを描いたとしても、64㎡×2―52.99㎡×2=22.02㎡(6.66坪)も面積に差が出ることになります。

もちろん、メーターモジュールの方が面積が広い分、少しだけ尺モジュールよりも総額が割高にはなるので、その分を考慮した上で価格比較をしてみたいと思います。

メーターモジュールの家:128㎡(38.72坪)・1800万円
尺モジュールの家:105.98㎡(32.05坪)・1700万円

あくまで参考例ですが、同じ材料を使った時には、おそらくこの程度の差になるのではないでしょうか?

この場合メーターモジュールの方は、1800万円÷38.72坪=46.48万円が坪単価ということになります。そして尺モジュールの方は、1700万円÷32.05坪=53.04万円が坪単価ということになります。

結果、53.04万円−46.48万円=6.56万円もの坪単価の差が、ただモジュールを変えるだけで出てしまうんですよね。

坪単価の安さを前面に打ち出している会社の多くは、メーターモジュールを採用していると思いますが、ただ坪単価が安いだけで、家そのものが安いかどうかは微妙なところなので、惑わされないように充分に注意していただければと思います。

これが2つ目の要因です。


坪単価に違いを生じさせる3つ目の要因


『延床面積と総施工面積の違い』です。


延床面積とは家の床面積のことであり、これが図面に記載されている面積です。

総施工面積とは、図面に記載している面積に入っていない部分も含めた面積です。

具体的には、玄関ポーチ(外玄関)やベランダ、吹抜け、ロフト、小屋裏収納、ウッドテラス(中庭)といった部分などを含めた面積です。

通常、見積金額の総額を延床面積で割った数字が『坪単価』だと思っている方が多いと思いますが、実は、全ての住宅会社が、この延床面積を基準に坪単価の説明をしてくれているとは限らず、総施工面積で割った数字で説明してくる会社もあるということを覚えておいてください。

確かに家の工事をする時には、こういった所も全て工事をするわけなので、それなりにコストもかかってきますから、それがおかしいというわけでもないのですが・・・

しかし、延床面積で割るのと総施工面積で割るのとでは、全く坪単価が違ってきますね。
例えば、延床面積が30坪、玄関ポーチが1坪、ベランダが2坪、吹抜けが4坪、中庭が3坪あったとしましょう。
そうすると総施工面積は40坪ということになります。

家の総額が1800万円だったとしたら、『延床面積』の場合は坪単価60万円なのに対し、『総施工面積』の場合は坪単価45万円ということになり、坪単価の感じ方は全く違ってきますよね。

しかも、これは先程のモジュールの差以上に、坪単価の差が大きく開くことになりますから、この錯覚にも惑わされないように注意していただければと思います。
『この会社は安い!』と思って、いざ図面を描いてもらい見積りが出てくると、予想していたよりも遥かに高い見積りが出て来てビックリした・・・なんてことになってしまえば、ただ単に無駄な時間を過ごすことになりかねないですね。


坪単価に違いを生じさせる4つ目の要因


『入口価格と出口価格の違い』です。

簡単に申し上げると、一体どこまでの工事の費用が見積もりの中に含まれているのか?
これが、住宅会社によって全く違うということです。

家を建てるにあたり、付帯的に必要になってくる工事というものがあります。

例えば、仮設トイレや仮設水道、仮設電気に仮設足場といった仮設工事です。
また、地盤調査費用や、各種保証費用、設計費用・建築確認申請・検査費用もそうですし、家の外部の水道工事(屋外給排水衛生工事)や電気外線の引込工事、照明器具やカーテン、浄化槽工事などもこの付帯工事に含まれます。

表向きの坪単価設定が安い会社や、『本体価格』として家の価格を表示している会社などは、こういった工事を含んでいない場合が多く見受けられます。

実は、付帯工事だけでも平均的に150万円ぐらいはかかりますし、住宅会社によっては200万円以上もの費用を設定している会社もあります。

ですから、こういった費用を見落としたままでプランに進んでしまい、見積もりの時に、あまりの金額の開きに驚かないようにするためにも、安すぎるなと直感的に感じる住宅会社には注意していただければと思います。
(見積書の税抜金額を大きな太字で記載し、税込金額を小さい細字で記載している会社もあり、これだけでも百万円以上価格差があるので、これにも注意してください)』

坪単価に違いを生じさせる5つ目の要因


『標準工事とオプション工事の違い』です。

前回お伝えしましたが、家の材料は、見た目は全く同じようでもいくつかのグレードが存在しています。

例えば、外壁材の1つであるサイディングをとっても、4~5段階ものグレードが存在します。そして、最も高いグレードと最も低いグレードを比較してみた場合、驚くことに100万円以上価格が違ってくることがあります。

また、外壁のみならず、もちろん床材にせよ室内ドアにせよ、サッシにせよ玄関ドアにせよ、キッチンにせよお風呂にせよ、材木にせよ、屋根にせよ、すべての材料にグレードが存在するわけなので、これらのグレードを落とすことで、表面的な価格を安く設定出来るというわけです。


ですから、まずはどんな材料を標準的に使っているのか?を建てている家や建てた家を見せてもらいながら説明してもらうことで、プラン作成に入るまでに明確にしておくことをオススメします。

その材料を使うことを前提として、資金計画で導き出した予算の中でプランを描いてもらわないと、後から予算が狂ってしまいますからね。


いかがでしたか?
『家の形状の違い』から始まり、『モジュールの違い』『延床と総施工の違い』、そして『入口と出口の違い』『標準とオプションの違い』、この5つの要因によって、坪単価は大きく違ってくることになります。

ということで、結論を言うと『坪単価』や『本体価格』という表示は、全くあてにならないということなので、見かけの安さに騙されないようにだけ注意していただければと思います。

ナカモリ建築
〒518-0752
三重県名張市蔵持町原出681-1
TEL:0595-48-7875